現在の最福寺の本堂は、約三百年前当山十五世 日胤上人の時代、元禄16年(1703年)から宝永6年(1709年)までの六年間を費やし、八鶴湖畔にあったのを人夫一万人余を要して現在の所に移し建立しました。
その時本堂に使われた丸柱40本は、江戸浅草の観音様の古材を譲りうけたものと伝えられております。

その丸柱は長さ約7メートル(二十四尺)直径48センチ(一尺六寸)で檜材です。その丸柱四十本に正面の向拝二本で計42本、魔除けの数で成りたっています。
本堂の高さは鬼瓦まで18メートル(十間)。広さは間口、奥行とも22メートル四方(十二間四方)一四六坪余りの大きく歴史のある心なごむ木造建築です。しかし明治42年(1909年)それまでの萱葺の屋根から瓦葺に替えそれも80年余の年月で痛みもひどくなり、平成5年に現在の銅葺屋根に替えられました。

Back To Top